サイトの現在地

前のページへ戻る


ここから本文です

クローバー5号(12月10日)

 

クローバー  第5号
令和2年12月11日発行
秋田県立視覚支援学校
ロービジョン支援センター
 
私の見え方 ~弱視職員の見え方、困ること、工夫して出来ること~
私自身の見え方や困ること、工夫していることについて述べてみます。
★見え方
私は先天白内障術後無水晶体症という病気で、眼振もあります。視力は、眼鏡をかけても、右指数弁、左 0.01です。
見え方は、全体的にピンぼけしているように見えています。1m前に人が立っていても誰なのか分かりません。正面だけでなく左側からの光や淡い色の壁面や床の室内ではまぶしく、目の前が真っ白で何も見えなくなります。また暗い場所では全然見えません。
★困っていること
・遠近感がないので近づいてきている人や物は気付きにくいです。
目前を横切られるのが特に苦手です。
・離れて表示されている物(看板や建物の入口、信号機)を認識するのに時間がかかります。
・探し物(小さい物)が苦手です。背景色と同色だと特に探せません。
★工夫していること
・環境 読み書きの際には、ルーペや拡大読書器、電気スタンドを活用し、自分に合った、見やすい環境をつくる。
黒ノートと白ペン、スマホの反転機能、黒い茶碗にご飯、白いお皿と緑黄色野菜、黒いまな板と大根など、コントラストを変えることで、見やすくする。
・探し物 自分で使う物は場所を決めて保管し、共有物は場所を移動したら伝えてもらう。
・情報収集 室内の物の配置や、店舗では商品を大まかにグルーピングし、配列を覚える。
外出に先駆けて、目的地までの地図を確認する。
時刻表や外食店などのメニューを、事前にアプリやホームページで調べる。
・外出 白杖やLEDライトを携帯し、自分の存在に気付いてもらう。
信号は設置されている位置が違い探せないので、進行方向の車の流れを参考にし、赤信号を経て次の青信号で横断するようにする。
遠くの見えにくい物は、iPhoneで写真を撮り、手元で拡大して見ている。
・買い物 ネットスーパーや通販も利用することで、商品を探す時間が短縮でき、配達もしてくれるので、楽に買い物できている。
・感覚の活用 生活全般で聴覚・触覚・嗅覚などを常に活用する。清掃では、見えにくいので隙間無く作業することを意識し、手触りで最終確認する。
見え方は人それぞれで、困っていることも様々です。自分で工夫したり、周りの方々に支援をいただいたりしながら、前向きに生活するために、自分の見え方を分析して理解することが大切だと思います。
(文責:小松由佳)
 
『ユニバーサルデザイン~視覚障害者編~』
「ユニバーサルデザイン」という言葉をご存知ですか。ユニバーサルデザインとは、障害や年齢、性別、人種などにかかわらず、たくさんの人々が利用しやすいように製品やサービス、環境をデザインするものです。
目が見えない、見えにくい方々のユニバーサルデザインと生活するための工夫を紹介します。
1.シャンプー・リンス・ボディーソープのボトル
シャンプーとリンスとボディーソープはボトルを見なくても側面を触るだけでどれなのかを判断することができます。シャンプーボトルの側面には、横向きの波線状のライン(ギザギザの刻み)が入り、ボディーソープには縦に長く直線状のラインが入っています。また、リンスには何も凸凹表示がなく、つるつるしています。一度触って違いを確認してみてください。また、これからはそれぞれのパウチ容器の切り口の下の側面に、それぞれのボトルの認識と同じ目印がつくことになり、さらに便利になります。
2.家電
色々な商品に点字や目印が付いています。最近の炊飯器・電子レンジや洗濯機などの家電製品には点字表記だけでなく、音声機能が充実しています。画面表示などが見えづらくても音声機能があるので音声に従うだけで安心・安全に使用することができます。自分で操作することができるので一人暮らしも安心です。
3.お金(お札)
お札の横幅は、種類によって異なります。金額が大きくなるごとに横幅が長くなるので、お札の長さを比べることで違う種類のお札であることが分かります。また、指で触ることで分かる識別マーク(かぎ型、八角形型、横棒型)もついています。ホログラムの有無でも識別できます。
ただし、実際の買い物時に、これらの違いを確認するには時間がかかるため、見えにくい方は、あらかじめ自分で分かるようにルールを決めてお札を管理しています。例えば、1万円札と5千円札は間違えやすいので、5千円札は2つに折って財布に入れておくことも工夫の一つです。
その他、エレベーター、信号、点字ブロック、ATMなどいろいろなところにユニバーサルデザインはあります。ユニバーサルデザインを上手に活用し、更に、見えにくくても分かる工夫をすることで、生活がより豊かなものになります。
(文責:水谷亨)
 
視覚障害者が取り組むスポーツ
視覚障害者は、様々なスポーツを楽しんでいます。マラソンなどの陸上競技やトライアスロンなどを一人で行う人や、伴走者と競技に参加している人など、楽しみ方は人それぞれです。秋田県横手市出身の高橋勇市さんは、2004年アテネパラリンピックマラソンの金メダリストです。
また、球技では、内部に鈴や金属粒などを入れた音の出るボールを使用して、独自のルールで行う「サウンドテーブルテニス」「ゴールボール」「ブラインドサッカー」「ブラインドテニス」などがあります。秋田県には「サウンドテーブルテニス」と「ブラインドテニス」の二つのクラブがあり、活動を行っています。見えにくくても、クラブに入り、仲間と一緒にスポーツを楽しむことができます。各クラブに関心のある方は、秋田県障害者スポーツ協会のHPをご覧ください。
※【マラソン】【サウンドテーブルテニス】 【ブラインドテニス】の写真掲載
健康づくりのための運動には、①安全であること、 ②効果があること、 ③楽しいこと、の三つの条件が必要です。強すぎる運動は安全とは言えませんし、軽すぎる運動では効果が期待できません。また、楽しくなければ長続きしません。家庭でできる運動として、例えばウォーキングやストレッチング、筋力トレーニング等があります。積極的に運動を行うことが、心身の健康へとつながります。毎日の生活の中で、今よりも10分多く体を動かすことから始めてみませんか。
視覚障害者と共にスポーツを楽しむために
視覚障害者と晴眼者(目が見える人)が共に楽しむことができるスポーツは数々あります。次の点に注意することで、より安全に楽しむことができます。
周辺環境を整える
通路上に物が置いてあると大変危険です。通路に大きな柱などの障害物がある場合は、事前に説明しておきましょう。
視覚的な情報を「音(言葉)」にする
視覚的な情報を言葉や音で伝えることが重要です。この際、障害が先天性(生まれつきの障害)なのか後天性(事故や病気などを原因とする障害)なのか、また、動きやスポーツの経験の有無などにより、説明の仕方が異なります。フォームなどを伝えるときは、この点に留意して情報を伝える必要があります。うまく伝わらない場合には、触れてもらって理解してもらうことも大切です。
声援は静かに心で!
視覚障害者がプレイするスポーツを観戦する場合は、できる限り静かな環境にしましょう。音を頼りにプレイすることが多いため、声援や物音が大きいとプレイに支障が出ることがあります。
これらの点に注意して、視覚障害者のスポーツを共に楽しみましょう。
〈障害者のスポーツ施設利用促進マニュアルより〉
(文責:今井理)
 
書籍の紹介
「新・視覚障害教育入門」 
青柳まゆみ・鳥山由子/編著
(ジアース教育新社)
この「新・視覚障害教育入門」は、2020年9月10日に発売されたばかりの新刊書です。
内容は、『視覚の成り立ち』『弱視児の指導』『点字』『教科の指導』『自立活動』『歩行指導』等11章での構成となっています。目次の表記が詳しく、例えば第5章『弱視児の指導』の中の1項目「1.弱視児の視覚認知」では(1)弱視児の視覚認知の特徴(2)行動への影響(3)見え方の理解の難しさ等、書かれている内容が分かりやすくなっています。
その他、①各章の終わりに“触察”や“ADL”等「キーワード」が表記されている、②“視覚障害児の自立活動の具体的な内容を挙げなさい”等「復習問題」の提示がある、③視野狭窄の見え方や拡大教科書など図や写真入りである、④章の合間に5つの「コラム」のページがあり「合理的配慮」等重要なトピックについて取り上げられている、など分かりやすく、かつ学べる1冊となっています。
「みえるとかみえないとか」 
ヨシタケシンスケ/さく 伊藤亜紗/そうだん
(アリス館)
「みえるとかみえないとか」は、「りんごかもしれない」「もうぬげない」など話題の絵本作家ヨシタケシンスケさんによる絵本です。
内容は、宇宙飛行士の「ぼく」が目が3つある人の星に降り立ち、全部の目が見えない人との出会いを通して、「感じ方」の違いを知っていく話です。例えば、見えない人は『「さわって時間が分かる時計」を使う』とか、『入れ物が同じ形だと食べてみるまでなにあじか分からない』などの「ぼく」との違いが、絵で分かりやすく描かれています。全33ページ、ヨシタケさんの楽しい絵もあり、あっという間に読み進めながら多様性について考えるきっかけとなる1冊です。
本を手に取る理由は様々ではないでしょうか。各シチュエーションに応じて御活用ください。
(文責:仲澤美香子)
 
御相談のお問い合わせは
秋田県立視覚支援学校 ロービジョン支援センターへ御連絡ください。
相談支援担当  長崎雪子・坂本由起子・渡部麗子・銭谷寿・佐藤友紀子
〒010-1409 秋田県秋田市南ケ丘一丁目1番1号
TEL 018-889-8571 
FAX 018-889-8575
本文はここまで

このページの先頭へ戻る